割った余り

主に統計学の勉強メモ

2019年統計検定1級応用(理工学)問3答案

誤りのご指摘などコメント大歓迎

小問[1]-1

  • 因子A,\ B の主効果について F 値を計算せよ。

因子A の自由度  = (2 - 1) = 1
因子B の自由度  = (2 - 1) = 1
因子C の自由度  = (2 - 1) = 1
因子D の自由度  = (2 - 1) = 1
全体の自由度  = (8 - 1) = 7

なので、

誤差の自由度  = 7 - 1 - 1 - 1 - 1 = 3

である。
誤差平方和は直行表の列 [3],[5],[6] それぞれの平方和の和なので、

誤差平方和  = 2 + 1 + 3 = 6

である。よって、

因子 A  F  \displaystyle = \frac{\frac{5}{1}}{\frac{6}{3}} = 2.5

因子 B  F  \displaystyle = \frac{\frac{4}{1}}{\frac{6}{3}} = 2.0

である。

小問[1]-2

  • 完全無作為化実験の実験順序の例として適切な順序はどれか?

{No.1とNo.2}、{No.3とNo.4}、{No.5とNo.6}、{No.7とNo.8}、はそれぞれの組において要因 A と要因 B の水準の組み合わせが同じなので、連続実験は避けたい。よって、連続していない順序2が適切である。

小問[2]

  • 交互作用 A \times B  F 値を計算せよ。

交互作用 A \times B は列 [3] に割り当てられる。よって、

交互作用 A \times B の平方和  = 2
交互作用 A \times B の自由度  = (2 - 1) = 1

である。
誤差平方和は直行表の列 [5],[6] それぞれの平方和の和なので、

誤差の自由度  = 全体の自由度  - 因子 Aの自由度  - 因子 Bの自由度   - 因子 Cの自由度  - 因子 Dの自由度  - 交互作用{A \times B} の自由度
 \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ = 7 - 1 - 1 - 1 - 1 - 1 = 2
誤差平方和  = 1 + 3 = 4

である。よって、

交互作用 A \times B  F  \displaystyle = \frac{\frac{2}{1}}{\frac{4}{2}} = 1.0

である。

小問[3]

  • 因子 A  1次因子、因子 B, \ C, \ D  2次因子とした分割実験をする場合に適切な順序はどれか?

 1次単位が連番の順序を選ぶ必要がある。その条件を満たす順序は順序1と順序4である。さらにこの中で完全無作為化実験の順序として適切な順序、すなわち 1次単位で順序が無作為なのは順序4である。

小問[4]

  • 小問[1]の場合と小問[3]の場合それぞれにおけるタイル焼成回数は何回か?

問文を素直に読めば、
小問[1]では 8回、
小問[3]では 4回、
タイル焼成を行うことがわかる。

小問[5]

  •  1次誤差、 2次誤差ともに無視できないものとして、因子 A, \ B, \ C, \ D F 値を計算せよ。

反復回数( 0次要因)は 2回であり、それは列 [1]に対応する。
よって、1 次誤差は列 [3]に対応する。 (a \times b) 。すなわち、

 1次誤差の自由度  = 0次要因と要因 Aの交互作用の自由度  = (2 - 1) \times (2 - 1) = 1
 1次誤差平方和  = 2

である。 2次誤差は以上で唯一割り当てられていない列 [6] に対応するので、

 2次誤差の自由度  = 全体の自由度  - \ 0次要因の自由度  - 因子 Aの自由度  - 因子 Bの自由度   - 因子 Cの自由度  - 因子 Dの自由度  - \ 1次要因の自由度
 \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ = 7 - 1 - 1 - 1 - 1 - 1 -1 = 1
 2次誤差平方和  = 1

である。 1次誤差は因子 A に対応し、 2次誤差は因子 B, \ C, \ Dに対応するので、

因子 A  F  \displaystyle = \frac{\frac{5}{1}}{\frac{2}{1}} = 2.5

因子 B  F  \displaystyle = \frac{\frac{4}{1}}{\frac{1}{1}} = 4.0

因子 C  F  \displaystyle = \frac{\frac{1}{1}}{\frac{1}{1}} = 1.0

因子 D  F  \displaystyle = \frac{\frac{1}{1}}{\frac{1}{1}} = 1.0

である。

計算方法だけはわかった。その背後にある理屈はこれから要勉強。